
ジムに通おうと思っているんだけど…。どういうジムに通えばいいのだろう?

ジムに通って約4年の私が、選ばない方がいいジムのポイントをお伝えしますよ!
ジム選びは慎重にいきたいものです。一回契約したら月に数回は行くことになります。ジム選びで失敗すると、そのまま運動する機会がなくなり、お金も時間も無駄になってしまいます。
ジム選びで一番大事なことは、継続して通い続けられそうかどうかです。そのことを念頭にこの記事を読んでいただけると幸いです!
選ばない方がいいジム5選
家から遠い
これからジムを探そうとしている方なら、まだジムに行く習慣ができていないと思います。
それなのにあまりにも家から遠いジムを契約してしまうと、おそらく行かなくなってしまうでしょう。
私の友人も、施設のきれいさやサウナがあることでジムを契約しましたが、最寄り駅の隣駅だったため、結局行かなくなってしまったそう。最後の1か月はたった1回しか行かなかったのに8000円の月会費を払ったそうです。
1回8000円なんてどれだけ高級ジムなのでしょうか。なかなかありません(笑)
そんなことにもならないように、できるだけ通いやすいジムを選びましょう。
おすすめは家から歩いて10分以内。
家の近くにジムがなければ、職場や学校から近いところで契約してもいいでしょう。その場合、仕事終わりや学校終わりに直行することになると思いますが、シューズやジャージを持参する必要があることを考慮しましょう。
営業時間が短い
仕事終わりに行くことを考えると、早々に閉まる店舗では通うことができなくなってしまいます。
何時まで営業していればOKという基準は、人によって変わると思うので申し上げにくいところではありますが、自分の仕事終わりに行っても余裕で営業していることを見越して選ぶのがいいと思います。
また、ジムによっては定休日が設けられている場合があります。
土日祝日が定休日になっているジムはあまり見たことがありませんが、平日が休みの方は注意です。ジムの定休日と自分が通おうと思っている曜日が被っていないかも確認しましょう。
スタッフがいない、もしくは対応が雑
月に何回も通うことになるジムなので、スタッフの対応も見極める必要があります。
パーソナルトレーニングを希望しなければ、長時間一緒に過ごすわけではないので、そこまで気を遣う必要もないのでは!?と思うかもしれませんが、意外と関わることがあります。
最初のうちは器具・施設の使用方法が分からないことも多く、スタッフに聞くことも多いと思います。
その際に、そもそもスタッフが常駐していない、丁寧に教えてくれない、となると通う気がなくなってしまいます。事前に見学・無料体験して、スタッフの対応レベルを確認しておきましょう。
ちなみに、私は今まで変なスタッフさんに出会ったことはありません。基本爽やかな方が多いような気がします。そういう採用基準でもあるのでしょうか(笑)。
シャワー・お風呂がない
お風呂がないことはあっても、今どきのジムでシャワーまでないというのはあまり聞かないかもしれませんが、ジムで運動した後に汗を流せないのは致命的です。
ジムによってはサウナやジャグジー付きのお風呂があるところもありますが、正直お風呂に入るのが目的ではないのでそこまでは必要ではありません。それでも、最低限シャワーがあるジムを選んだほうがいいでしょう。
家に帰ってからシャワー浴びればいいのでは!?と思うかもしれませんが、快適度が全然違います。
ジムで運動した後のお風呂の気持ちよさと、夜風に当たりながら歩く帰り道は最高です!あの帰り道のためにジムに行っていると言っても過言ではありません(笑)。
それくらい快適です。もう私はシャワーのないジムに通うことはできません!
料金が予算オーバー
当然ですが、ジムも運営会社がいくつもあり、数多くの店舗があります。
ジムの料金が高くなればなるほど、設備が新しく綺麗だったり、ターミナル駅にあったり。そういったことに目を奪われて、自分の予算より高いジムを契約するのはやめましょう。
ジムに通うために、普段の生活が厳しくなるようではあまり意味がありませんよね。ジムはあくまでも娯楽費の一つだと思っています。自分の予算の範囲内で、無理なく通い続けられるようにしましょう。
無理に高いお金を出し続けても長続きしません。途中で無駄だと感じるようになったり、もっと安いジムを検討したり…。時間もお金も無駄になってしまいます。
また、同じ立地・同じような器具数、サービス内容でも、ジムによって金額が大きく変わることもあります。気になったジムは必ず他のジムと比較してみて、会費が高すぎないかどうかを確認しましょう。
相場感は大事です!
契約する前に一度見学に行こう
ジムを契約する前に一度見学に行きましょう。私が通っているジムでも、スタッフさんに連れられて見学されている方をよく見かけます。
立地や会費はインターネットの情報から把握できても、施設の清潔さ、ジムの雰囲気、スタッフの対応等は見学に行かないと分かりません。
気になったジムをいくつか見学してみて、自分に合ったジムを、継続して通い続けられそうなジムを選びましょう。
まとめ
以上、選ばない方がいいジムのポイントをお伝えしました。
ジムは一度契約したら継続して通うものです。最初の選択を失敗しないように、よく検討しましょう!
今回の記事がジム選びの参考になれば嬉しいです!
コメント