私が読んで面白かった本を紹介する記事。今日は、『コンビニ人間』という小説を紹介します。コンビニで働く主人公を中心とした小説ですが、今の世の中を生きる人に刺さる部分が数多くある本だと思います。
『コンビニ人間』は村田沙耶香氏の小説で2016年の芥川賞受賞作品です。
- 芥川賞:純文学を書いた新人作家に贈られる賞
- 直木賞:大衆小説を書いた新人~中堅作家に贈られる賞
- 普通とは何かについて悩んでいる人
- 就職、結婚といった人生の転機を向えている人
- コンビニで働いてみたい人、働いたことのある人
あらすじ
主人公は、コンビニエンスストアでアルバイトをする彼氏なし36歳の古倉恵子。18歳の時から18年間コンビニで働き続けます。
幼少期から変わり者であった恵子でしたが、コンビニで働くことを生活の基準として、普通の人を演じながら、普通の人を振舞いながら生きていけるようになります。
しかし、36歳になると「結婚はしないのか」「就職はしないのか」といった周囲の自分を異物として見るような視線を感じることに。
そんな中、新しいバイトとして白羽という男がやってきます。仕事はしないわりに口だけは達者で、気になる女性にストーカーをしたりとどうしようもない男。
そんな世界から自分を隠してほしい白羽と、周囲から「普通」に見えるようになりたい古倉との利害が一致して、奇妙な同棲生活が始まりますが…。
この本のここが面白い
”普通”と何かについて徹底的に考えさせられる
本書では、一貫して普通の人間とは何かということを考えさせられます。
36歳アルバイト独身というだけで、”普通の人”は興味津々につるし上げてくる。まるで、異常な人間を排除するかのように。
私もこの本を読んだときに、おそらくつるし上げてしまうだろうなと思いました。
自分の理解できないことが起こった時、自分の”普通”の外にある事柄について、何かしらの説明を求めてしまうことはよくあります。
しかしそれは自分の中の”普通”であって、相手にとっても”普通”であるとは限らない。
そして、それを”普通”かどうか決めるのは大多数か少数派かということになるような気がしてなりません。
犯罪を犯しているわけでも、誰かに迷惑をかけているわけでもない。ただ自分の思う”普通”ではない人たちに寛容になれないのは、残念で仕方がないような気持ちになります。
この本を読んでから、自分の発する言葉の中から”普通”という言葉を減らす必要があるのかもしれないと感じました。

確かに”普通”という言葉の定義って広い…。何をもって普通とするのだろうか。読み終わってからも考えさせられます。
マイノリティ同士の比較
主人公の古倉恵子と、途中から登場してくる白羽はどちらもいわゆる”普通”ではない人たちです。(そう思ってしまう自分が残念です…)
しかしながら、白羽は世の中に対する嫌悪感が強い一方で、古倉はそこまで世の中に対して嫌悪感を抱くこともなく、自分が”普通”ではないことに対して白羽ほど思い詰めている様子もありません。
この二人の考え方の違いはどこからくるのか。自己肯定感が関係しているのか、周囲の環境の影響なのか。そんなことを考えながら読んでいました。
この小説に限った話ではないですが、同じ環境でも、その環境に対してどう思うかは人それぞれです。どう思うかの違いはどこから来るのか。その背景には何があるのか。
そんな対比を意識しながら読んでも面白いと思います。

同じ環境や状態でも、人によってどう感じるかは人それぞれ。自分の感覚がすべてではありませんよね。
コンビニの描写が細かい
主人公はかれこれ18年間もコンビニでアルバイトをしています。
そんなコンビニ生活が染みついたからか、コンビニでの描写が文中では数多く出てきます。コンビニで働いたことのある方なら誰でも「あるある!」と言ってしまうような。
正直これだけで面白いです。
コンビニで発せられる音に始まり、従業員同士での会話、商品の情報、コンビニでの働き方など、各所に細かな描写が散りばめられています。
作者自身、コンビニエンスストアで働いていたそうなので、ここらへんの描写を書くのはそう難しくなかったのではないでしょうか。私自身もコンビニでアルバイトをしていた経験があるので、親近感が湧くものでした。
まとめ
今の世の中にはびこっている同調圧力、普通の在り方、一般的にいいとされているもの、そういったものに対して、コンビニでアルバイトをするために生きているかのような、まさしくコンビニ人間である古倉の視点から描かれている一冊。
自分の思っている”普通”が、他の人にとっても”普通”なのかどうか。この本を読んで以来、よく考えるようになりました。
文章自体はとても読みやすく、一日あれば余裕で読破できると思います。
しかしその分量とは裏腹に、重くのしかかる読後感。
読書初心者の方にもおすすめの一冊です。ぜひ読んでみてください!
コメント