HSPさんの中には、毎日疲れて家に帰るころには疲労困憊…という方も多いのでは。
会社で常に周囲の状況に目を配り、家でも家事を片付けせわしなく動いて、常に悩み事が頭の中でうごめいている…。
これでは休まるときがありません。
他の方に比べて受け取る情報量が多く、周囲の影響を受けやすいことが特徴です。
私自身もHSPなので、しょっちゅう疲れています(笑)。その気持ちはよく分かります。
私が実践している方法も含めて、HSPの方に役に立つ疲労の取り方をお伝えしていきます!
疲れを取るリラックス方法
一人になる
HSPさんはどうしても周囲の影響を受けやすいです。それだけ周囲の状況に気付きやすいということでもあるのですが。
一番手っ取り早いのは、誰とも関わらずに一人で過ごすことです。
ほんとうに疲れた時は、一人で外に出かけもしません。カフェや遊びに行っても、誰かしらいるので(笑)。

そうはいっても、家に一人でいるのも気が滅入るよ…。

そんな方には散歩がおすすめです!
個人的なおすすめは散歩です。歩くことで気分転換にもなりますし、好きな音楽でも聞きながら夜の街を散歩するのは最高以外の何物でもありません。
もちろん、一人になれればなんでもOKです。
一人になるというのは、外部の影響をシャットアウトするのに重要です。誰かと一緒に過ごすことも楽しいですが、一人の時間が何よりも大切なHSPさん。
自分の内面と向き合うこともできるので、意図的に一人の時間を作り出して、誰もいない一人だけの世界を十分に楽しみましょう!
自分の五感をケアする
他人の状況はいち早く察知して気遣うことができますが、自分のこととなるとついつい後回しになりがちなHSPさん。
自分のことも大切にケアしてあげましょう。
具体的にどうケアするか。それは自分の好きなことをしたり、なんでもいいのですが、自分が一番影響を受けやすい、敏感だと思う五感を集中してケアすることが効果的かと思います。
- アイマスクをする
- サングラスをする
- 温かいタオルを目の上に乗せる
- 照明を落とす
- 伊達メガネをする
- イヤホン(ノイズキャンセリング機能付きならより〇)
- 静かな電化製品を買う
- 好きな音楽を聴く
- 自分の好きなものを食べる
- 温かいものにする
- 辛いもの、味の濃いものといった刺激の強いものは食べない
- 自分で料理をする
- アロマを焚く
- 好きな香水をつける
- 肌触りの良い衣服を身にまとう
- 新しいベッドカバーに変える
- ボディクリームを塗る
五感ごとにケア方法を書き出してみました。
私は、音に敏感なので、イヤホンはノイズキャンセリング機能付きの少しいいものを買いました(3万円くらい…)。家電製品も、もう少し静かなものに買い替えたいと思っています。
何からしていいか分からなければ、上記のものを参考に、自分の五感をケアしてみてください!
何かに没頭する
悩みが取れない、気になって仕方がないときも、疲れてしまいますよね。そんな時は別のことで頭をいっぱいにする方法がおすすめです。
別のことを考えている間はそのことを忘れられます。
そのことをいろいろ考えて対処しようとしても、結局どうにもできないことが多いです。それならば、別のことを考えて楽しい時間を少しでも多くしていきましょう。
自分にとって、何をしているときがすべてを忘れられるのか。これは自分で見つけていくしかありません。
「あ、今何もかんがえていなかったな」「目の前のことで頭がいっぱいだったな」
こんな経験をしたらその都度メモしておきましょう。そのメモが自分を助けます。
ちなみに私のメモには、深夜ラジオを聴く、漫画を読む、ジグソーパズルをする、といったことが書かれています(笑)。
自然と触れ合う
私も近くに自然という自然はないのですが、公園に散歩したり、お花見をするだけでも大きなリラックス効果になります。
たまには緑豊かな場所に出かけて、気分転換してみるのいいでしょう。
本当は、手つかずの大自然を満喫したり、田舎の田園風景を眺めたりしたいのですが、首都圏ではそんな簡単に味わうことができません。
そんなときは、映像で癒されましょう。
生の自然までとはいきませんが、十分にリラックスできます。今の時代ならネットでも気軽に自然を撮影した動画があります。
好きな動画を選んで、ぼーっと見てみましょう!
スマホ、テレビを見ないようにする
HSPさんは情報量に圧倒されてしまいます。周囲の影響を受けやすく、人間関係に疲れるのは現実世界だけの話ではありません。インターネットの世界でも同じです。
今のインターネットには無数の情報が溢れかえっています。
そんなインターネットの世界から少し離れてみましょう。それだけでも大きな疲労回復につながります。
また、世の中には多くの負のニュースがあります。テレビのニュースを見ているだけで、悲しい事件に心が落ち着かなくなってしまうことも多いでしょう。
そんなときは、インターネットやテレビの世界を断食することをおすすめします。
入ってくる情報量を制限できるので、精神的に少し楽になるのを感じられることでしょう。
一日中は難しいと思うので、今から2時間はスマホもパソコンもテレビも見ない!と決めて、その間は他のことをするようにしてみましょう。
また、SNSとの接し方も見直すいい機会です。同じ考えや境遇の人を見つけやすく楽しい部分も多いですが、負の情報が多いのも事実。
“いいね”が付かなかったり、返答が何もなかったりで、ついそわそわしてしまう経験がある方も多いのでは。
そんなことに一喜一憂しているとなかなか休まりません。
自分の好きな人とだけつながる。見るべき情報は自分で選ぶといった工夫をして、上手に付き合っていきましょう。
休むことを悪いことだと思わない!
真面目なHSPさんの中には、休みをとることを悪いことだと考えてしまう人がいます。
私もそうでした。置いていかれるような気がする。もっと自分を追い込んで仕事や勉強に取り組まなければならない。
ついついそう思ってしまう気持ちはよくわかります。
休むと自分が弱くなるような気がして、鞭打って頑張っていた時もありました。
ですが、そういう時に頑張ってもあまりうまくいかないことが多かったです。
自分の本当の気持ちに耳を傾ける。休みたいと思った時は、十分に休息を取る。
その後でまた、動きだした方が効率よく楽しく過ごすことができます。
疲れたのは自分が頑張った証拠です。一日中何もしていなかったら疲れるはずがありません。
疲れるほど頑張った自分を大いに褒めてあげましょう。
まとめ
HSPの方向けに、おすすめの疲労回復方法を紹介しました。
日常の様々な情報を捉えてしまうため、どうしても疲れやすくなってしまいます。そんな自分を責めずに、休むときは休んでいきましょう。
今回の記事が参考になれば嬉しいです!
コメント